インバウンドでタイ人を集客! 事例多数で万全の用意 [PR]
ナムジャイブログ
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人
プロフィール
阿羅漢
とにかく日本武道(杖道,居合道,護身術)が好きで、毎日稽古で汗を流しています。
タイ国はイサ-ン地方の田舎町に念願の、武道と日本の文化及び伝統や歴史を知ってもらうための発信基地「少林夢想会」を設立し、日々武道の稽古に勤しんでいます。
自前の道場ですので、稽古はいつでもできます。是非一緒に武道の稽古を遣りましょう。初心者も大歓迎です。心から、お待ちしています。

【PR】

本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。
  

Posted by namjai at

2011年04月24日

少林寺拳法の友のこと(追憶)

 私の少林寺拳法の『友』が逝ってしまって早くも2年と数ヶ月が過ぎ去りました。
 友は先月の3月31日をもって40年の「消防」勤務から解放されるはずでした。
 
 そして、私が住んでいますこの「イサーン」の我が家に遊びに来てくれるはずでした。

 思い起こすとあっという間でしたが、40年近くの付き合いでした。
 遠く離れてめったに顔を見ることもなかった時期もただありました。
 しかし、いつも気にはなっていまして『彼』は今何処の勤務地にいて、どんな生活をしているのだろうかと。

 武道の仲間の中でも『少林寺拳法』の仲間は変な言い方かもしれませんが、「痛み分け」をしてきているだけに、友とのことは『心』の中に深く染み込んでいて、旨く文章には表現できないものが有ります。
  
 上段逆突きを内受けし順蹴りを蹴り返す。また足刀を蹴り返す。逆手刀で打ってきたのを上受けから上受け投げで投げる。小手を握られて逆小手で投げ裏固めにて決め逆蹴りを横三枚に蹴り込む。
 手刀打できたところを一本背投げで空中回転をさせ、連反攻を行う。

 少林寺の術技はご承知のとおり「突きと蹴り」の他に「柔法」の投げや固めが連続的に区別することなく技の中に出てきます。
 今、突き蹴りを遣っていたかと思ったら投げられて、背越一字固めで身動きが取れない状態になっている、ということはただあります。一瞬の間合い又は間の取り方や体捌き、受けを間違えば相手の拳や足が自分の身体に食い込んできます。
 演武の開始から終了まで本当に気が抜けません。何度練習を積んでも難しい連続技が続いていきます。

 二人が技を掛け合うのは「勝負」ではなく、お互いの心を読みあい呼吸を確認しあいながら、お互いが技の上達向上を目指していきます。(この点が「杖道」に共通しています。)
 この「術」が、この「技」がこれだけ利く、というのを相手の身体を使って実験(?)し実践しています。技が決まり息が詰まる位に苦しくなるまで絶えて、床を叩いて利いたことを相手に知らせます。
 お互いの技の熟知がなければ昇段審査には臨めず、臨んでももちろん“その段階にあらず”という結果になります。練習はいつも真剣勝負(?)でした。ですから何時まで経っても「少林寺拳法の友のこと」は忘れることができません。

 そして今も耳の奥底に残っています、あの奥さんからの電話の声「彼が死んじゃったよ!」。
 前にも書きましたが、亡くなった日が私の誕生日というのも因縁の日です。

 あの友の「笑い顔」。屈託のない「笑い顔」。今もこの目の前に鮮やかに蘇ってきます。

 今日は、この3月末で定年退職になったであろう「少林寺拳法の友のこと」を記載しました。
 
 これにて失礼します。  


Posted by 阿羅漢 at 14:22Comments(1)

2011年04月22日

杖道の特徴(健康法)

 今日は私が今修行しています武道(杖道,居合道他)の中でも特に、「杖道」の“健康法としての理解”をご紹介していきたいと思います。

  〔「全日本剣道連盟 改訂 杖道入門」 : 編著者 松井健二 全日本剣道連盟
   杖道範士八段 神道夢想流杖心会主宰〕著書から抜粋させていただいてい 
   ます。

 『近年、杖道が急速に普及拡大しだした要因のひとつとして、健康法としての優秀性があげることができる。杖道の健康法として優れている要因を列挙すると次のようになる。

  一、杖道は、両手を広げたなかで杖を操作するという特性上、身体運用面か
   らみると諸武術のなかで最も広い自由度をもっている。かつ左右の手足を
   様々な角度から同じように使うため、バランスの良い身体づくりができ、あ
   る程度の身体的偏向性が生じている場合は、その修復に寄与し得る。
  二、杖道は、形武道であるから必ずしも体力や健康に恵まれない方々にとっ
   ても、無理なく稽古することができる。剣道と違い、青年期を過ぎてから、
   あるいは中高年になってからでも容易に親しむことが可能である。実際に今
   日の杖道人口を支えている人の大半は、これまで武道の経験のなかった人
   たちである。
  三、杖道は、男性と女性が互角にその技量を尽くせる数少ない武道である。
   男女混合で仕(杖)打(太刀)を組む、あるいは男性組みと女性組みが大会
   などで仕合い(演武)することは日常的なことであり、その場合、往々にして
   女性が勝ちを制することが見受けられる。これは、身体運用において体力に
   頼った、いわゆる「力まかせ」の武道でないことの一つの証明になろう。
  四、徒手の体術は、ものによる制約がないため、知らずしらずの内に自分の
   好みの筋肉運用しかしなくなり、武器を持つ、つまりものによる身体的制約
   加わると能力が半減してしまう傾向がある。
    杖道の場合、一定の身体的制約のなかで自由度が広いため、逆にものを
   持つという制約をはずしたとき、さらに自由な身体運用が可能となる。杖道
   を学んだ者は、次に他の武術を学んだ場合、適応力があると言われるのは
   このためと思われる。
  五、大脳と直結する触覚細胞が集中している「手」を非常に複雑に使用するた
   め、大脳の使用エリアを拡大し、中枢機能を高めることができる。また、中
   国医学的にみると、内臓と関係あるツボが集中する「手」の各部をさまざまな
   角度で刺激するすることになるため、健康法として寄与し得る。 
  六、身体運用幅が広いため、動作を極度に遅くする、あるいは停止状態を維
   持しつつ、呼吸と意念を工夫すれば、優れた気功法になり得る。
  七、杖道は、古武道に直結する特性があり、全くの初心者でも伝統武術という
   イメージによる意識転換が生じ、精神衛生に寄与する。
  八、杖道の動作特性を中国医学的視点から基本の「本手打」を例にとって使
   用する筋肉と経絡を鍼灸師によりチェックしたのが次項である。

  〔使用する主な筋〕
  a 拇指、薬指、小指、肘 (詳細は省略します)

  b 上半身 (詳細は省略します)

  c 下半身 (詳細は省略します)

  〔使用する主な経絡〕
  a 手の三陽経 (詳細は省略します)

  b 手の三陰経 (詳細は省略します)

  c 足の三陽経 (詳細は省略します)

  d 足の三陰経 (詳細は省略します)


  以上で分かるように、「本手打」だけみても重要な筋肉とほとんどの経絡が使われており、これほど多岐にわたってバランスよく筋と経が使われる武道は他にない。最も健康法として寄与し得る武道と言われる所以である。』
    「全日本剣道連盟 改訂 杖道入門」から抜粋


 杖道は松井先生が記載されていますように、年齢や男女の差によって武技術の内容が変わる武道では有りません。逆に「力」を抜く武道ですので、慌てることなくゆっくりと自分の出来得る範囲内で価値観の中で修行が可能な武道ではないかと思います。
 私は、居合を練習する前の準備運動としても「杖」を振り、また、形の練習を行った後「居合」の抜き付けや術技の練習を行っています。 
 
 本日は杖道の特徴の中の「健康法」を私の先生(松井範士)が著されています著書の中からご紹介をさせていただきました。 杖道は楽しいですよ!!! ご一緒にどうですか。!!!  
タグ :杖と健康法


Posted by 阿羅漢 at 20:25Comments(0)