インバウンドでタイ人を集客! 事例多数で万全の用意 [PR]
ナムジャイブログ
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人
プロフィール
阿羅漢
とにかく日本武道(杖道,居合道,護身術)が好きで、毎日稽古で汗を流しています。
タイ国はイサ-ン地方の田舎町に念願の、武道と日本の文化及び伝統や歴史を知ってもらうための発信基地「少林夢想会」を設立し、日々武道の稽古に勤しんでいます。
自前の道場ですので、稽古はいつでもできます。是非一緒に武道の稽古を遣りましょう。初心者も大歓迎です。心から、お待ちしています。

【PR】

本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。
  

Posted by namjai at

2013年01月18日

剣は「師の位」について

 杖道を稽古している方、又は、これから稽古してみようかなとお思いの方、是非読んでください。
 杖道における、「剣」(太刀)の在り方、心意気をつかむことができるのではないかと思います。

 本日も私の「杖道」の先生であります、松井健二先生(神道夢想流杖術免許皆伝,杖道範士八段)の著書「古流へのいざないとしての 杖道打太刀入門」から、杖修行においては大変に重要な位置づけであります、「剣」について、剣は「師の位」と題しまして、抜粋しまして皆様にご紹介していきたいと思います。

 「古流へのいざないとしての 杖道打太刀入門」から抜粋

 剣は「師の位」

 古伝・古流の神道夢想流杖術と全剣連杖道とにおいて明らかに相違してしまっていることとは何かと言えば、太刀遣いの稽古が今日の全剣連杖道の稽古体系の中からすっぽりと欠落してしまっているということです。それは端的に言えば「打太刀」の位と太刀遣いの理解が極端に希薄になってしまっているということでもあります。先に少し触れたように、神道夢想流では杖遣いの稽古は太刀遣いの稽古と共になされて来ました。これは神道夢想流に限ったことではなく、棒杖術を伝承される他の古流においても当然のことでした。剣の遣い方がいい加減であれば、杖の遣い方があやふやなものになるのは自明なことです。
 全剣連杖道から古流神道夢想流杖術へ、あるいは逆に神道夢想流杖術から全剣連杖道へと、相互の学びと理解を深めるうえにも、先ず手掛かりとなるのは、杖の遣い方以前にむしろ太刀の遣い方を含めた打太刀の理解にこそあるのではないでしょうか。
 打太刀の在り方に対する理解が、古流と全剣連杖道とでは大きく違って来てしまっています。古流においても全剣連杖道においても、「打」(攻撃方)が太刀、「仕」(受方)が杖であることには変わりません。しかも全剣連杖道では稽古の最初から仕杖・打太刀を同時に学んでいくことから、ややもすれば仕・打が対等のように誤解する人も少なくありません。しかし、古伝・古流の神道夢想流杖術においては、現在の全剣連杖道のような多人数での稽古体系もありませんし、まして仕・打が交替しておこなわれる試合形式もありませんでしたから、当然、稽古における杖と打太刀との関係は対等ではないのです。古流では、打太刀が杖を育てるという考えに基づいており、打太刀を許された者は杖よりも技量において上位と認定されていました。特に神道夢想流では、剣は「師の位」と言い、稽古の際には目録以上の者しか打太刀をすることは認められていなかったのです。
 杖と打太刀とが同等同格ではなかったということは、打太刀をする者は仕杖をする者よりも錬達した杖遣いであると同時に優れた剣術遣いでもあったわけです。さもなければ、剣が杖を育てるということはできないからです。
 これに対して全剣連杖道においてはその成立と制定の中で、いつしか太刀は剣道、居合は居合道、杖は杖道という謙譲による暗黙の棲み分けを、杖道自身がしてしまっているように思われます。杖には形の前に基本の稽古がありますが、太刀には基本の稽古は定められていません。したがって生まれて初めて木刀を手にする者も、最初からいきなり打太刀と仕杖とを同時に教わる稽古体系になっており、なおかつ杖を中心に教わって剣遣いを基礎から学ぶ機会が無い場合も多く見受けられます。なかには杖道なのだからと言って、剣の基本を学ぶことに関心の薄い者もいます。このため、先人達に比べて、現代において杖を学ぶ者の剣の技量は指導者も含めて著しく低下しているのが現状と言わざるを得ません。古流はもとより全剣連杖道においても、剣に対する真摯な追求がなければ、杖の進歩もまたあり得ないのです。私自身も神道流剣術を含めての古流神道夢想流杖術を体現したいがために、鹿島神流をはじめとして優れた各古流の剣術に常に瞠目しつつ、無比流や浅山一伝流の剣術・居合などを学んで来ました。
 かつて文字通りの真剣勝負がおこなわれた時代では、杖の相手となる剣は何流とも知れず、抜き放たれた剣だけでなく、居合、その他の武器が相手ということも、体術が相手のこともあります。幕藩時代までの杖術者は、当然剣術も居合も体術も学んでいたのです。
 したがって、真の杖術を学び、体現しようとする時、剣の本質はいかなるものかを心得て、広範に学ぶ必要があります。それは全剣連杖道の範囲であっても同じことであると私は考えます。杖に対する剣の在り方を追求することは、先に引用した中山博道師範がいみじくも述懐された神道夢想流の特質を少しでも探る糸口でもあり、剣を少しでも学ぼうとすることによって全剣連杖道もより豊かなものになると信じるからです。  
タグ :杖道


Posted by 阿羅漢 at 15:36Comments(0)杖道

2013年01月13日

居合演武(第34回 日本人会文化祭)

 第34回 日本人会文化祭に参加しましたので、遅くなりましたが報告しておきます。

 タイ国日本人会が行う文化祭。毎年開催されますが、昨年は、ご多分に漏れず、あのタイ国全土といっていいほどに猛威を振るって、日本国の在タイ企業にも多大なる損害を出した、「大洪水被害」によって、中止のやむなきに至っていました。

 さて、待ちに待った文化祭です。

 開催日時は、平成24年12月16日(日)午後零時開会
 開催場所は、Mシアター(3階)

 本当は、バンコクで稽古をしています全員が、出場していただきたかったのですが、今回は私一人の出番となりました。
 二人以上での出場であれば、杖と居合の演武を披露したかったのですが、私一人ですので居合の演武だけとしました。
 
 私の居合演武ですが、

   一  全日本剣道連盟制定居合      一本目  「前」
   二  全日本剣道連盟制定居合      五本目  「袈裟切り」
   三  全日本剣道連盟制定居合      六本目  「諸手突き」
   四  全日本剣道連盟制定居合    七本目  「三方切り」
   五  全日本剣道連盟制定居合    十一本目  「総切り」
   六  夢想神伝流 初伝 大森流     五本目  「陰陽進退」
   七  夢想神伝流 初伝 大森流    八本目  「逆刀」
   八  夢想神伝流 中伝 長谷川英信流 一本目  「横雲」 

 の八本を抜かさせていただきました。

 Mシアター(中ホール)の舞台上で、眩いばかりのスポットライトを身体全身に浴びて独りで行う「居合演武」は、緊張と共になんともいえない充実感と満足感が輻輳していまして、演武をしながらもなんとも言えない気分でした。
 八本の演武の所要時間は、入退場や前後の刀礼等を入れまして丁度8分でした。
 
 自宅での稽古の時も大体8分でおさまっていましたので、ほぼ、予定通りの演武内容ではなかったかと思っています。
 自分の演武が自分で見れないのが残念ですが、今回、事務局にて保存用(?)のビデオを撮影していたようですので、後日、何とか見てみたいと思っています。
 また、事務局の方から

  『気迫のある舞台で、会場も水を打ったようになっていましたね。
   次回は是非、杖をご披露いただければと思います。』

 とのお言葉をいただいています。
 次回、本年ですが、第35回そして、タイ国日本人会は、創立(発会)百周年の記念すべき節目の年に当たります。
 是非、杖と居合の演武をタイ国在住の日本人の皆様方に見ていただき、輝ける歴史ある日本の伝統文化の一つを知っていただくと共に、日本人としての『心』の再確認と、再認識をしていただきたく、微力ではありますがその手助けになればと思っています。

       
タグ :武道演武


Posted by 阿羅漢 at 17:52Comments(1)文化祭