2013年01月13日
居合演武(第34回 日本人会文化祭)
第34回 日本人会文化祭に参加しましたので、遅くなりましたが報告しておきます。
タイ国日本人会が行う文化祭。毎年開催されますが、昨年は、ご多分に漏れず、あのタイ国全土といっていいほどに猛威を振るって、日本国の在タイ企業にも多大なる損害を出した、「大洪水被害」によって、中止のやむなきに至っていました。
さて、待ちに待った文化祭です。
開催日時は、平成24年12月16日(日)午後零時開会
開催場所は、Mシアター(3階)
本当は、バンコクで稽古をしています全員が、出場していただきたかったのですが、今回は私一人の出番となりました。
二人以上での出場であれば、杖と居合の演武を披露したかったのですが、私一人ですので居合の演武だけとしました。
私の居合演武ですが、
一 全日本剣道連盟制定居合 一本目 「前」
二 全日本剣道連盟制定居合 五本目 「袈裟切り」
三 全日本剣道連盟制定居合 六本目 「諸手突き」
四 全日本剣道連盟制定居合 七本目 「三方切り」
五 全日本剣道連盟制定居合 十一本目 「総切り」
六 夢想神伝流 初伝 大森流 五本目 「陰陽進退」
七 夢想神伝流 初伝 大森流 八本目 「逆刀」
八 夢想神伝流 中伝 長谷川英信流 一本目 「横雲」
の八本を抜かさせていただきました。
Mシアター(中ホール)の舞台上で、眩いばかりのスポットライトを身体全身に浴びて独りで行う「居合演武」は、緊張と共になんともいえない充実感と満足感が輻輳していまして、演武をしながらもなんとも言えない気分でした。
八本の演武の所要時間は、入退場や前後の刀礼等を入れまして丁度8分でした。
自宅での稽古の時も大体8分でおさまっていましたので、ほぼ、予定通りの演武内容ではなかったかと思っています。
自分の演武が自分で見れないのが残念ですが、今回、事務局にて保存用(?)のビデオを撮影していたようですので、後日、何とか見てみたいと思っています。
また、事務局の方から
『気迫のある舞台で、会場も水を打ったようになっていましたね。
次回は是非、杖をご披露いただければと思います。』
とのお言葉をいただいています。
次回、本年ですが、第35回そして、タイ国日本人会は、創立(発会)百周年の記念すべき節目の年に当たります。
是非、杖と居合の演武をタイ国在住の日本人の皆様方に見ていただき、輝ける歴史ある日本の伝統文化の一つを知っていただくと共に、日本人としての『心』の再確認と、再認識をしていただきたく、微力ではありますがその手助けになればと思っています。
タイ国日本人会が行う文化祭。毎年開催されますが、昨年は、ご多分に漏れず、あのタイ国全土といっていいほどに猛威を振るって、日本国の在タイ企業にも多大なる損害を出した、「大洪水被害」によって、中止のやむなきに至っていました。
さて、待ちに待った文化祭です。
開催日時は、平成24年12月16日(日)午後零時開会
開催場所は、Mシアター(3階)
本当は、バンコクで稽古をしています全員が、出場していただきたかったのですが、今回は私一人の出番となりました。
二人以上での出場であれば、杖と居合の演武を披露したかったのですが、私一人ですので居合の演武だけとしました。
私の居合演武ですが、
一 全日本剣道連盟制定居合 一本目 「前」
二 全日本剣道連盟制定居合 五本目 「袈裟切り」
三 全日本剣道連盟制定居合 六本目 「諸手突き」
四 全日本剣道連盟制定居合 七本目 「三方切り」
五 全日本剣道連盟制定居合 十一本目 「総切り」
六 夢想神伝流 初伝 大森流 五本目 「陰陽進退」
七 夢想神伝流 初伝 大森流 八本目 「逆刀」
八 夢想神伝流 中伝 長谷川英信流 一本目 「横雲」
の八本を抜かさせていただきました。
Mシアター(中ホール)の舞台上で、眩いばかりのスポットライトを身体全身に浴びて独りで行う「居合演武」は、緊張と共になんともいえない充実感と満足感が輻輳していまして、演武をしながらもなんとも言えない気分でした。
八本の演武の所要時間は、入退場や前後の刀礼等を入れまして丁度8分でした。
自宅での稽古の時も大体8分でおさまっていましたので、ほぼ、予定通りの演武内容ではなかったかと思っています。
自分の演武が自分で見れないのが残念ですが、今回、事務局にて保存用(?)のビデオを撮影していたようですので、後日、何とか見てみたいと思っています。
また、事務局の方から
『気迫のある舞台で、会場も水を打ったようになっていましたね。
次回は是非、杖をご披露いただければと思います。』
とのお言葉をいただいています。
次回、本年ですが、第35回そして、タイ国日本人会は、創立(発会)百周年の記念すべき節目の年に当たります。
是非、杖と居合の演武をタイ国在住の日本人の皆様方に見ていただき、輝ける歴史ある日本の伝統文化の一つを知っていただくと共に、日本人としての『心』の再確認と、再認識をしていただきたく、微力ではありますがその手助けになればと思っています。
Posted by 阿羅漢 at 17:52│Comments(1)
│文化祭
この記事へのコメント
バンコクで稽古をしています全員が、出場していただきたかったのですが、今回は私一人の出番となりました。二人以上での出場であれば、杖と居合の演武を披露したかったのですが、私一人ですので居合の演武だけとしました。
Posted by seo services at 2013年11月19日 18:57