インバウンドでタイ人を集客! 事例多数で万全の用意 [PR]
ナムジャイブログ
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人
プロフィール
阿羅漢
とにかく日本武道(杖道,居合道,護身術)が好きで、毎日稽古で汗を流しています。
タイ国はイサ-ン地方の田舎町に念願の、武道と日本の文化及び伝統や歴史を知ってもらうための発信基地「少林夢想会」を設立し、日々武道の稽古に勤しんでいます。
自前の道場ですので、稽古はいつでもできます。是非一緒に武道の稽古を遣りましょう。初心者も大歓迎です。心から、お待ちしています。

2010年03月31日

武道と宗教

 古の先達の多くは天性の資質を生かし、武芸の師匠の厳格な指導に耐え抜き、その後に自己の研鑽と努力を重ねその結果道を究める者が多くいます。その一流一派を立ち上げた剣客等達の多くは、その流派の冠に「神道」,「神伝」をつけることが多くあります。それは何故か。よくでてくる逸話は、満願の日に、神童が現れて「偈」を授けてくれる。また、不思議な「仙人」や「聖の僧」から、技を伝授される等々。その流派には、神がかり的な事象が多く語り継がれています。
 私が修行しています『杖道』の先生は、「神道夢想流杖術」の免許皆伝であります。また、全日本剣道連盟の杖道八段範士であります。また、も一つ修行中の『居合道』は「夢想神伝流」といいまして、全国ではかなりの人達が修行していて、一番修行人口が多くいます。
 さて、標題の「武道と宗教」ですが、今日この題を選定したのにはいくつかの意味があります。一つには大きな私の目標であります、1年半後に迫ってきた全日本剣道連盟の居合道4段の昇段審査が有ります。この審査会に望むに当たり私が立てた一つの誓いの中に、『心の安寧』を掲げました。『心の安寧』をどの様にして達成していこうか。考えた結果でた答えは、「座禅」です。日本にいた時(10年以上前)から、タイのお寺に行き参禅していましたので、瞑想を行うことは抵抗が無く入っていくことができました。
 居合道の言葉の中に「鞘の内」ということがあります。これは、敵と対戦した時に、太刀を抜かずに自らの気合で圧倒し、相手を服従させる事をいいます。勝負は、「鞘の内」にありといいます。
 前日記載しました、「武の意義」がこれに当たるのではないでしょうか。刀を抜かずに勝負を決する。かなりの胆力と精神力が必要とされます。しかし、無用な戦いは避けられることが出来るものは避けるべきでありますので、これが本当の武道修行者のあるべき姿では無いでしょうか。(理想の姿では有りますが。)
 心の動揺を抑え確固たる揺るぎの無い心を作っていく方法の一つは、瞑想、「座禅」をやる事かと思います。三段までの昇段審査とは格が違ってくる4段受審に望むに当たり、宗教に頼るのではなく、宗教を自分自身の生活の糧として、心の安心や自分の生活の目標として生かしています。
 武道には「心」の安寧も必要となってきます。その心の醸成を求める方法として私は、宗教【仏教】を心の支えとしています。

タグ :武道と宗教


Posted by 阿羅漢 at 14:20│Comments(1)
この記事へのコメント
知れば知るほど、奥が深いと思います
Posted by 相互リンクサイトTENSHIN LINK.NET at 2010年03月31日 18:51
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。