インバウンドでタイ人を集客! 事例多数で万全の用意 [PR]
ナムジャイブログ
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人
プロフィール
阿羅漢
とにかく日本武道(杖道,居合道,護身術)が好きで、毎日稽古で汗を流しています。
タイ国はイサ-ン地方の田舎町に念願の、武道と日本の文化及び伝統や歴史を知ってもらうための発信基地「少林夢想会」を設立し、日々武道の稽古に勤しんでいます。
自前の道場ですので、稽古はいつでもできます。是非一緒に武道の稽古を遣りましょう。初心者も大歓迎です。心から、お待ちしています。

2010年06月25日

居合道 術技解説 二本目(後ろ)

  今日は全日本剣道連盟が制定し作製した「解説書」から、術技「二本目・後ろ」をご紹介します。

 一本目「前」は、対座(目の前に敵が座っている事を想定)している時に、相手の殺気を感じ取り先制して切りつけ、勝つ技でしたが、
 二本目は、敵が後ろに座っている事を想定した技で、一本目と同じ様に機先を制し勝ちを得る技です。

 一本目と大きく違っていますのは、左膝を立てて右膝を軸に左回りに刀を抜きながら回転し、後ろの敵に切りつけることです。

 最初は刀を抜きながら回ることが中々大変ですが、慣れてきますと円滑に回れるようになり、且つ抜きつけも上手くいくようになります。

 これは、古流(夢想神伝流)の四本目 当刀(あたりとう) が原形であると思います。

 二本目「後ろ」(うしろ)
 
〔要義〕
  背後にすわっている敵の殺気を感じ、機先を制して「こめかみ」に抜き付け、さらに真っ向から切り下ろして勝つ。

(動作)
  正面から右足の方へ右回りに回って後ろ向きに正座する。静かに刀に手をかけ「一本目の動作1と同じ様に」刀を抜き出す。刀を抜き出しながら右膝頭を軸に左膝を立てて左回りに回って敵に向き直り、同時に左足をやや左寄りに踏み込んで敵の「こめかみ」めがけて激しく抜きつける。
  以下「一本目動作2、3、4」と同様に足の運びを左右逆にして「切り下ろし」、「血振り」、「納刀」し、「帯刀姿勢」となって、左足より退いて元の位置にもどる。
 
 これが、二本目の「後ろ」です。 一本目と違い左膝(右膝軸)を使っての左回りというのが有ります。刀を抜き出しながら回るという動作があるため、最初は回る時に体勢を崩したりして難しいですが、練習を積み重ねていきますと、意外と上手く回る事が出来ます。やはり練習あるのみです。練習の結果が動作や所作また行動に現れます。練習は嘘はつきません。
 今日は二本目「後ろ」でした。

 次回は、三本目「受け流し」(うけながし)です。

Posted by 阿羅漢 at 17:55│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。