2010年10月23日
少林寺拳法「開祖」法話 2
今日の管長先生(開祖)のご法話は、本山において拝聴した中で、今も心に感銘に残っています一言、「少林寺の拳士は、お互いが保険を掛け合っているのと同じことである。」。
そのご法話の内容を掲載してみたいと思います。
短い文章ですのですので、読んでいただいて直ぐに意味がご理解いただけるものと思います。
何かの時には助け合える人間関係を
『新聞少林寺拳法』1991年1月号より
『なぐり合いをしろと言うんじゃないけれど、ケンカをするぐらいの勇気がなければいかんし、行動力がなけれぱいけない。ましてだ、他人の難儀を見過ごすようなことでは困るね。
人間関係の中で一番大切なのはね、何かあった時にしてくれる。してもらえる。あるいはしてやりたい、こういうことじゃないのか。俺が困ってる時は助けてくれ、お前が困ってる時は知らん顔、それじゃ友だち一人だってできやしないぞ。何かあったらかばってやる、それをできない人が多いから日本は駄目なのだ。』
(1969年10月・指導者講習会での法話より)
以前にも書きましたが、仏教の修行結果、最後に到達する地点は、崇高な「自己確立」であると私は思っています。
少林寺拳法においてもこの「自己確立」を修行の目的の一つに掲げております。
この自己確立した人同志が、『“(信条)一、 我等は、法を修め、身心を錬磨し、同志相親しみ、相援け、相譲り、協力一致して理想境建設に邁進す”。この「自他共楽」によって理想郷の世界を作っていきましょう。』というのが、金剛禅運動の原点ではないかと思います。
とにかく管長先生のご法話には実体験に基づく内容が多く、中身も重厚で何時も「感銘,感動」し、聞いていました。
これからも管長先生のご法話掲載していきます。
そのご法話の内容を掲載してみたいと思います。
短い文章ですのですので、読んでいただいて直ぐに意味がご理解いただけるものと思います。
何かの時には助け合える人間関係を
『新聞少林寺拳法』1991年1月号より
『なぐり合いをしろと言うんじゃないけれど、ケンカをするぐらいの勇気がなければいかんし、行動力がなけれぱいけない。ましてだ、他人の難儀を見過ごすようなことでは困るね。
人間関係の中で一番大切なのはね、何かあった時にしてくれる。してもらえる。あるいはしてやりたい、こういうことじゃないのか。俺が困ってる時は助けてくれ、お前が困ってる時は知らん顔、それじゃ友だち一人だってできやしないぞ。何かあったらかばってやる、それをできない人が多いから日本は駄目なのだ。』
(1969年10月・指導者講習会での法話より)
以前にも書きましたが、仏教の修行結果、最後に到達する地点は、崇高な「自己確立」であると私は思っています。
少林寺拳法においてもこの「自己確立」を修行の目的の一つに掲げております。
この自己確立した人同志が、『“(信条)一、 我等は、法を修め、身心を錬磨し、同志相親しみ、相援け、相譲り、協力一致して理想境建設に邁進す”。この「自他共楽」によって理想郷の世界を作っていきましょう。』というのが、金剛禅運動の原点ではないかと思います。
とにかく管長先生のご法話には実体験に基づく内容が多く、中身も重厚で何時も「感銘,感動」し、聞いていました。
これからも管長先生のご法話掲載していきます。
Posted by 阿羅漢 at 20:14│Comments(0)