2011年05月10日
杖道(形)一本目 「着杖」(つきづえ)
今日は全日本剣道連盟杖道の「形」の中から一本目の「着杖」を紹介してみたいと思います。
(全日本剣道連盟杖道(解説) から抜粋)
〔目的〕 正面から切り下ろす太刀を、体を右斜め後ろにかわして左小手を
打ち、さらに、退きながら上段に構えるその左小手を本手打ちする形
である。
〔要領〕
仕 常の構えから右手を正面に伸ばし、すべらして、杖尾を床につけて立て、杖
先を握る。
【右手を縮めずに、杖を真っ直ぐ立てる。】
打 携刀から右足を出し中段に構え、左足を出し八相に構える。
八相に構えて間合いに進み、振りかぶりながら右足を踏み込み正面を水平
まで切り下ろす。
【「仕」が、構えてから「打」が 八相に構える。(以下これに準ずる。)
左足から進んで(以下これに準ずる。)、一足一刀の間合いで止まり、太刀
が頭部に届くように、しっかり両手を伸ばして切る。
八相より振りかぶってから切り下ろす動作は、一拍子とする。太刀を頭上に
振りかぶった時、剣先を水平より下げない。(以下これに準ずる。)】
仕 右足から右斜めに後ろに大きく退きながら体をかわし、右手を持ち替え腰
にとり、左手で杖を握る。杖先を右に半円を描くように回すと同時に、左足
から踏み出して左本手で左本手を打つ。
【杖を振りかぶることなく、大きく半円を描き、手を伸ばし顔面を攻めるよう
にして、小手を打つ。
体を捌いた時の姿勢は、真半身となり、小手を打った姿勢はやや半身
となる。】
打 右足から退きながら左上段に構える。
【左足から退かない。「仕」を1歩踏み込んで切ることが出来る間合と姿勢
をとる。】
仕 杖を両手いっぱいにとり、右足を踏み出し、左小手を本手打する。
【「打」が上段にとると同時に、杖を両手いっぱいにとり、杖先は「打」の顔面
につける。】
打 右足から退きながら太刀を右脇下に下ろす。
【太刀は剣先の方向に下ろす。両足が自由に動けるように残心を示し、重
心と姿勢に気をつける。(以下これに準ずる。)】
仕 杖先を顔面につけて残心を示す。
【「打」の顔面とは、両眼の間とする。】
納め方
仕 左手を後ろに引き、杖を両手いっぱいにとり、左手を肩の高さにし右手を右
膝上につける。
【右手の甲が右足に接し、左手の甲が正面に向くようにする。】
打 左足を右足の後ろに退き構えを解く。
【右足を動かさず左足を右足の後ろに退き構えを解く。(以下これに準
ずる。)】
仕 右手を上から持ち替え、杖を右手の内にすべらせながら左足を右足に揃
え、常の構えとなる。
【「打」が構えを解くのに合せて、常の構えとなる。(以下これに準ずる。)】
(注)「仕」「打」ともに元の位置にもどる。以下これに準ずる。
※本文は「解説」で、【 】内は、指導上の留意点です。
『杖道審判・審査上の着眼点』
(各「形」共通事項 礼法 定められた礼法のとおり行っているか。)
(打) (1)正しい八相の構えから間合いに入り水平まで切っているか。
(2)正しく左上段に構えているか。
(仕) (1)右斜め後ろに体を捌いた姿勢はどうか。
(2)杖を右斜め上方より大きく回して「打」の左小手を打っているか。
(3)正しい本手打で「打」の左小手を打っているか。
これが「杖道」の一本目「着杖」です。
杖道は、太刀(打)が率先して技を仕掛けていきますので、古流におきましては、「打」は「目録」以上の技量が前提、とされていますほどに、太刀捌きが「形」全体に大きな影響を及ぼしていきます。
しかし形の構成上では、「仕」である杖が構えて後に、「打」である、太刀が八相に構えて間合いに入り切り付ける(切り下ろし)こととなっています。
杖道は、杖と太刀の呼吸の合せとともに双方の間と間合いの取り方も、演武の流れに大きな影響を及ぼす事となります。
以上本日は「杖道」の一本目「着杖」紹介しました。
(全日本剣道連盟杖道(解説) から抜粋)
〔目的〕 正面から切り下ろす太刀を、体を右斜め後ろにかわして左小手を
打ち、さらに、退きながら上段に構えるその左小手を本手打ちする形
である。
〔要領〕
仕 常の構えから右手を正面に伸ばし、すべらして、杖尾を床につけて立て、杖
先を握る。
【右手を縮めずに、杖を真っ直ぐ立てる。】
打 携刀から右足を出し中段に構え、左足を出し八相に構える。
八相に構えて間合いに進み、振りかぶりながら右足を踏み込み正面を水平
まで切り下ろす。
【「仕」が、構えてから「打」が 八相に構える。(以下これに準ずる。)
左足から進んで(以下これに準ずる。)、一足一刀の間合いで止まり、太刀
が頭部に届くように、しっかり両手を伸ばして切る。
八相より振りかぶってから切り下ろす動作は、一拍子とする。太刀を頭上に
振りかぶった時、剣先を水平より下げない。(以下これに準ずる。)】
仕 右足から右斜めに後ろに大きく退きながら体をかわし、右手を持ち替え腰
にとり、左手で杖を握る。杖先を右に半円を描くように回すと同時に、左足
から踏み出して左本手で左本手を打つ。
【杖を振りかぶることなく、大きく半円を描き、手を伸ばし顔面を攻めるよう
にして、小手を打つ。
体を捌いた時の姿勢は、真半身となり、小手を打った姿勢はやや半身
となる。】
打 右足から退きながら左上段に構える。
【左足から退かない。「仕」を1歩踏み込んで切ることが出来る間合と姿勢
をとる。】
仕 杖を両手いっぱいにとり、右足を踏み出し、左小手を本手打する。
【「打」が上段にとると同時に、杖を両手いっぱいにとり、杖先は「打」の顔面
につける。】
打 右足から退きながら太刀を右脇下に下ろす。
【太刀は剣先の方向に下ろす。両足が自由に動けるように残心を示し、重
心と姿勢に気をつける。(以下これに準ずる。)】
仕 杖先を顔面につけて残心を示す。
【「打」の顔面とは、両眼の間とする。】
納め方
仕 左手を後ろに引き、杖を両手いっぱいにとり、左手を肩の高さにし右手を右
膝上につける。
【右手の甲が右足に接し、左手の甲が正面に向くようにする。】
打 左足を右足の後ろに退き構えを解く。
【右足を動かさず左足を右足の後ろに退き構えを解く。(以下これに準
ずる。)】
仕 右手を上から持ち替え、杖を右手の内にすべらせながら左足を右足に揃
え、常の構えとなる。
【「打」が構えを解くのに合せて、常の構えとなる。(以下これに準ずる。)】
(注)「仕」「打」ともに元の位置にもどる。以下これに準ずる。
※本文は「解説」で、【 】内は、指導上の留意点です。
『杖道審判・審査上の着眼点』
(各「形」共通事項 礼法 定められた礼法のとおり行っているか。)
(打) (1)正しい八相の構えから間合いに入り水平まで切っているか。
(2)正しく左上段に構えているか。
(仕) (1)右斜め後ろに体を捌いた姿勢はどうか。
(2)杖を右斜め上方より大きく回して「打」の左小手を打っているか。
(3)正しい本手打で「打」の左小手を打っているか。
これが「杖道」の一本目「着杖」です。
杖道は、太刀(打)が率先して技を仕掛けていきますので、古流におきましては、「打」は「目録」以上の技量が前提、とされていますほどに、太刀捌きが「形」全体に大きな影響を及ぼしていきます。
しかし形の構成上では、「仕」である杖が構えて後に、「打」である、太刀が八相に構えて間合いに入り切り付ける(切り下ろし)こととなっています。
杖道は、杖と太刀の呼吸の合せとともに双方の間と間合いの取り方も、演武の流れに大きな影響を及ぼす事となります。
以上本日は「杖道」の一本目「着杖」紹介しました。
Posted by 阿羅漢 at 14:45│Comments(0)