2011年08月07日
タイ国での武道の『夢』
私がタイ国へ来ます時はほぼ単純に、「タイ国に日本武道を伝えよう」、一緒にタイで武道の練習をしてくれる人達を探そう、くらいの軽い気持ちでしたが、今、何年かこの国に住んでいまして、少し考え方を変えました。
こうして、ブログ投稿を機会に武道を練習してみたいという人を探し出し、連絡を取り合いながら練習をしていく方法が一つ考えられます。
また、以前から行動は起していますが、中々実現に結びついてきていませんのが、高校生や大学生で「日本語」を授業として取り入れている学校か、又は、勉強中の所を訪問し、日本語の勉強と共に日本の伝統文化を知ってもらう機会が有れば、何処へでもお邪魔したいと考えています。
どんな機会でも有ればそれを「日本武道伝承の好機と捉え」私は、生かしていきたいと考えています。
そして今、思い描いています『夢』は、この地を拠点基地としまして、タイ国の中に道場(練習場)を5箇所位は持ちたい、というのが私の最近の『夢』です。
北のチェンマイ,イサ-ン地方のコンケ-ン,コ-ラ-,バンコク、そして、ワンナムキョ-です。
地道では有りますが、ゆっくりと時間をかけて、私の遣っています武道を知っていただき、共鳴できる人がいれば一緒に遣ってきましょう、とお誘いしていこうと考えています。
その日のために、先ずは、自分の日々の練習です。
杖の一振り一振り、そして、太刀の切り付け切り下ろし、刀の抜き付け素振り手の内の確認、どれもが大切な基本であります。基本を疎かにしますと技が生きてきません。
基本基礎を日々の日課として鍛錬に汗を流しています。
こうして、ブログ投稿を機会に武道を練習してみたいという人を探し出し、連絡を取り合いながら練習をしていく方法が一つ考えられます。
また、以前から行動は起していますが、中々実現に結びついてきていませんのが、高校生や大学生で「日本語」を授業として取り入れている学校か、又は、勉強中の所を訪問し、日本語の勉強と共に日本の伝統文化を知ってもらう機会が有れば、何処へでもお邪魔したいと考えています。
どんな機会でも有ればそれを「日本武道伝承の好機と捉え」私は、生かしていきたいと考えています。
そして今、思い描いています『夢』は、この地を拠点基地としまして、タイ国の中に道場(練習場)を5箇所位は持ちたい、というのが私の最近の『夢』です。
北のチェンマイ,イサ-ン地方のコンケ-ン,コ-ラ-,バンコク、そして、ワンナムキョ-です。
地道では有りますが、ゆっくりと時間をかけて、私の遣っています武道を知っていただき、共鳴できる人がいれば一緒に遣ってきましょう、とお誘いしていこうと考えています。
その日のために、先ずは、自分の日々の練習です。
杖の一振り一振り、そして、太刀の切り付け切り下ろし、刀の抜き付け素振り手の内の確認、どれもが大切な基本であります。基本を疎かにしますと技が生きてきません。
基本基礎を日々の日課として鍛錬に汗を流しています。
Posted by 阿羅漢 at 01:09│Comments(1)
この記事へのコメント
阿羅漢様,ご無沙汰しております。
異国の地での武者修行の日々,本当に頭が下がる思いです。
さてM先生が現地大学での講習会の件,どのように進めて行かれるのか心配との事です,私に
内容を聞くようにとのこと,連絡頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。
異国の地での武者修行の日々,本当に頭が下がる思いです。
さてM先生が現地大学での講習会の件,どのように進めて行かれるのか心配との事です,私に
内容を聞くようにとのこと,連絡頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。
Posted by satoru.T at 2011年08月10日 11:06