インバウンドでタイ人を集客! 事例多数で万全の用意 [PR]
ナムジャイブログ
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人
プロフィール
阿羅漢
とにかく日本武道(杖道,居合道,護身術)が好きで、毎日稽古で汗を流しています。
タイ国はイサ-ン地方の田舎町に念願の、武道と日本の文化及び伝統や歴史を知ってもらうための発信基地「少林夢想会」を設立し、日々武道の稽古に勤しんでいます。
自前の道場ですので、稽古はいつでもできます。是非一緒に武道の稽古を遣りましょう。初心者も大歓迎です。心から、お待ちしています。

2011年10月08日

武道「競技」の必要性

 辞書によりますと、「競技」とは

 『技術、特に運動の腕まえの優劣をきそうこと』,『競争』とあります。

 また、「ウィキペディア」によりますと、

 『競技(きょうぎ)とは、一定のルールに従い、争う分野。または、遊戯(ゲーム)。競い合い優劣を決めることをテーマとしたものを競技会(大会)という。』

 と記載してあります。

 では、武道にこの競技「あらそい・きょうそう」することが必要なのでしょうか。また、武道の修行の中で優劣を決めること自体よいことなのでしょうか。

 私は、「否」です。武道の究極の目的は他との「調和」であると思っております。
 その前提となりますのは、居合道でいいますところの、「鞘の内」に言い表されていますように、「戦わずして勝つことが“善”である。」と思います。

 今、正に敵対する時に、太刀を抜かずに敵(相手)を屈服させるには、それ相当の胆力と太刀技量の高度で冴えたるもの、を持ていないと出来ないものと思慮しますが、争わずにことが成就できえればそれは素晴らしいことであると思います。

 今の世の中を見ますと、この大会で「優勝」、先日のあの大会で「準優勝」と、自己の「技」の技量の程をひらけて、さも「その道」において凄腕を持ているのだぞ、とばかりに披瀝している人がなんと多いことか。
 競技そのものが好き、他との競争がいたって大好きな人には、年に1度の「〇〇大会」が一日千秋の思いで、稽古にも熱が入り、なんとも待ち遠しいことでしょうが、武道の稽古にはそれも、一つの自己表現方法としては必要なことだとは感じますが、果たして如何なものでしょうか。

 不適切な例を出して申し訳が無いかもしれませんが、「剣道」をみてください。如何でしょうか。
 建前上は、「礼に始まり 礼に終わる」といいながら、それが実行されていますか。

 武道の修行者は、道場や稽古場所だけが修行の場、だけではないことを認識すべきであると思っています。修行者は実社会、実生活の中においても武道修行が行われ、生かされて、いなければならないと感じます。
 「道場訓」を大きな声で唱和します、内容がさも全部判ったような顔をしていますが、一歩稽古場を離れますと修行のことは蚊帳の外、言っていることとやっていることは矛盾だらけ。
 如何でしょう。

 ある方が言っておられました。「言うことは簡単だが、その実行は難しい。」と。
 「言うはやさし されど実行は難し。」
 「言うのは6歳の子どもでもできる だけど実行することは80歳になっても難しい。」

 とのことをいっています。

 しかし、武道修行者であり、尚且つ、指導者たるものが、道場は道場、稽古が終わると、「礼」もなんのその。

 如何でしょうか。稽古の方法も「競技」が先行し、その結果、強くさえあればよい、「礼」を欠いても相手に勝てさえすればよい、という風潮に押し流される傾向になてくると思います。

 私は、武道に「競技」は不必要と考えています。武道の本質をよく見際ていけば、「競技」他と競うのではなく自己を鍛え磨くことこそが、先行すべきと考えます。
 自己の精神を鍛え磨き他と調和のできる人間を育て、争うのではなく協調精神を涵養してこそが「武道」のあるべき姿であり、「武道」の稽古によって生み出していくべきもの、であると思いますが如何でしょう。

 人は人によって支えられ人によって生かされています。そのことを充分に認識すべきです。あい争うのではなく協調し、助け合う精神こそが大切であり、これが「武」の心ではないかと思います。

 武道に「競技」は必要はありません。

 「競技」がどうしても必要であれば、それは、「武道」ではなく「運動」です。「道」は必要がありありませんので、ただ単純に相手に「勝つ」だけを訓練・練習を積めばよいと心得ます、如何でしょうか。
 「礼」を尽くす必要もありません。手段は選ばずに、ただ、「勝利」するのみです。

 でも、私は、結果は空しいものであると思いますが、如何でしょうか。


Posted by 阿羅漢 at 19:29│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。