インバウンドでタイ人を集客! 事例多数で万全の用意 [PR]
ナムジャイブログ
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人
プロフィール
阿羅漢
とにかく日本武道(杖道,居合道,護身術)が好きで、毎日稽古で汗を流しています。
タイ国はイサ-ン地方の田舎町に念願の、武道と日本の文化及び伝統や歴史を知ってもらうための発信基地「少林夢想会」を設立し、日々武道の稽古に勤しんでいます。
自前の道場ですので、稽古はいつでもできます。是非一緒に武道の稽古を遣りましょう。初心者も大歓迎です。心から、お待ちしています。

【PR】

本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。
  

Posted by namjai at

2011年09月18日

制定居合 九本目「添え手突き」(そえてづき)

 「添え手突き」は、立ち技の五本目になります。制定居合の術技も残り四本となってきました。
 では、居合道術技「九本目・添え手突き」をご紹介してまいります。

 一本目 「」 の敵に対しての技。居合の全てがこの技に凝縮されています。
 二本目は、「後ろ」 の敵を想定した技です。
 三本目は、「受け流し」 敵を左に想定しての技です。
 四本目「柄当て」 居合腰から前後の敵を制する技です。
 五本目「袈裟切り」 立ち技になります。
      逆袈裟に切り上げ、返す刀で袈裟に切り下ろす技です。
 六本目「諸手突き」(もろてづき) 前後三人の敵を想定しての術技です。
 七本目「三方切り」(さんぽうぎり) 前と左右の敵を想定しての術技です。
 八本目「顔面当て」(がんめんあて) 前後二人の敵を想定しての術技です。
 
 九本目「添え手突き」(そえてづき) 平行に歩行しています敵を想定して
      の術技です。 
 
〔要義〕
 前進中、左の敵の殺気を感じ、機先を制して右袈裟に抜き打ちし、さらに、腹部を添え手で突き刺して勝つ。
(動作)
1、右足より正面に向って前進し、左足を踏み出したとき、左
 の敵に振り向くと同時に刀に両手をかける。続いて踏み出
 した右足を軸にして敵に向き直りながら左足を引くと同時に
 上体を左に開いて敵の右肩口から左脇腹まで「袈裟に抜き
 打ちする」。

2、右足をやや外側に向けてわずかに引いて「添え手突きの
 構え」となり、間をおくことなく左足を踏み込むと同時に敵の
 腹部を「突き刺す」。
 
3、左手の位置を動かさすことなく、刀を引き抜きながら刃先
 を前下に向け、右こぶしを右乳前方におくって「構え」、残
 心を示す。
   
4、左手を刀身からはなして鯉口を握り、左足を引くと同時に
 刃先の向きにそって「右に開いての血振り」をする。
 
5、そのままの姿勢で「納刀」する。

6、後ろ足を前足にそろえ、右手を柄からはなして「帯刀姿
 勢」となり、左足より退いて元の位置にもどる。
 
 これが、九本目「添え手突き」です。
 
 今回の敵の想定は、同時並列に同じ方向に動いていますことを条件としています。

 居合の練習をしていて感じることですが、敵はあくまでも「仮想敵」です。しかし大切なことの一つは、いち早く敵の殺気を感じとる(柄に手をかけるなどの動作)ことにあるかと思います。
 仮想敵の殺気を感じる訓練は、普段の練習において培っていくしか方法はないかと思います。

 道場において何気なく練習をするのではなく、常に相手を意識したうえで練習をしていきますと、機先を制しての抜き付けも可能となってくるかと思います。

 また、木刀で術技を練習するのも一つの方法ではないかと思います。刀で切りかかられますと、いい気持ちはしないものですが、木刀での相対練習であれば、さほどの恐怖感も出てこないと思います。
 こうして訓練を重ねたうえで、徐々に刀で組んでの練習に移行していきますと、より以上の仮想敵の実感が想定されてくるのではないでしょうか。

 今回の術技で大切なことは、『続いて踏み出した右足を軸にして敵に向き直りながら』の時に、左右の足の前足底を軸にして左へ回ることと、次の、『左足を引くと同時に上体を左に開いて敵の右肩口から左脇腹まで「袈裟に抜き打ちする」。』この時、上体を早く引き過ぎますと、敵に刀が充分に届かないままに、袈裟切りを行うこととなりますので、体の捌きを充分に研究する必要があるかと思います。
 
 最後に、本日もいつもの言葉です、
 『居合道は「演舞」ではありません。常に仮想敵を意識し反復練習あるのみです。いい汗は流した分だけ結果に反映されてきます。それが、動作や所作また全体の姿や形に現れてきます。練習は嘘はつきません。』
 
 今日は九本目「添え手突き」(そえてづき)でした。

 次回は、十本目「四方切り」(しほうぎり)です。  
タグ :


Posted by 阿羅漢 at 16:34Comments(0)