インバウンドでタイ人を集客! 事例多数で万全の用意 [PR]
ナムジャイブログ
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人
プロフィール
阿羅漢
とにかく日本武道(杖道,居合道,護身術)が好きで、毎日稽古で汗を流しています。
タイ国はイサ-ン地方の田舎町に念願の、武道と日本の文化及び伝統や歴史を知ってもらうための発信基地「少林夢想会」を設立し、日々武道の稽古に勤しんでいます。
自前の道場ですので、稽古はいつでもできます。是非一緒に武道の稽古を遣りましょう。初心者も大歓迎です。心から、お待ちしています。

2013年04月27日

制定居合十一本目「総切り」(そうぎり)

 「総切り」は、立ち技の七本目になります。制定居合術技も残り二本となってきました。
 この、総切りは、その名が示していますとおり、上段(左右)から中段までを切る技です。
 では、居合道術技「十一本目・総切り」をご紹介してまいります。

 一本目 「」 の敵に対しての技。居合の全てがこの技に凝縮されて
     います。
 二本目は、「後ろ」 の敵を想定した技です。
 三本目は、「受け流し」 敵を左に想定しての技です。
 四本目「柄当て」 居合腰から前後の敵を制する技です。
 五本目「袈裟切り」 立ち技になります。 逆袈裟に切り上げ、返す刀
     で袈裟に切り下ろす技です。
 六本目「諸手突き」(もろてづき) 前後三人の敵を想定しての術技で
     す。
 七本目「三方切り」(さんぽうぎり) 前と左右の敵を想定しての術技
     です。
 八本目「顔面当て」(がんめんあて) 前後二人の敵を想定しての術技
     です。
 九本目「添え手突き」(そえてづき) 平行に歩行しています敵を想定
     しての術技です。 

 十本目「四方切り」(しほうぎり) 四方の敵を想定しての術技です。

 十一本目「総切り」(そうぎり) 敵の上段から中段までの切り下ろし
     等を行う術技です。

 
〔要義〕
 前進中、前方の敵の殺気を感じ、機先を制してまず敵の左斜め面を、つぎに右肩を、さらに左胴を切り下ろし、続いて腰腹部を水平に切り、そして真っ向から切り下ろして勝つ。
(動作)
1、右足より正面に向って前進し、左足を踏み出したときに刀に両手をか
 ける。右足を踏み出して刀を前方に抜き出し、右足を左足近くに引き寄
 せながら受け流しに頭上に振りかぶると同時に左手を柄にかけ、間をお
 くことなく右足を前に踏み込んで正面の敵の左斜め面からあごまで切り
 下ろす。
 
2、切り下ろした刀を棟の方向に返して頭上に振りかぶり、右足を前に踏
 み込んで正面の敵の右肩口から「水月」まで切り下ろす。
 
3、切り下ろした刀を棟の方向に返して頭上に振りかぶり、右足を前に踏
 み込んで正面の敵の左脇下から「へそまで切り下ろす」。
   
4、切り下ろした刀を棟の方向に返して頭上に振りかぶり、刃先の方向を
 前方に返しながら左上腰に刀を水平にし、刀を止めることなく右足を前
 に踏み込んで正面の敵の右腰腹部から左腰腹部を水平に切る。

5、水平に切った刀を止めることなく頭上に振りかぶり、右足を前に踏み
 込んで正面の敵を真っ向から切り下ろす。 

6、そのままの姿勢で左手を左帯におくると同時に「右に開いての血振
 り」をする。
 
7、左手を左帯から鯉口におくり、そのままの姿勢で「納刀」する。

8、後ろ足を前足にそろえ、右手を柄からはなして「帯刀姿勢」となり、
 左足より退いて元の位置にもどる。
 
 これが、十一本目「総切り」です。

 
 今回の敵は前方一人ですが、この一人の仮想敵に対して初動は踏み込んで面から顎を、次に、踏み込んでの右肩口から水月までを、次に、左脇下から臍までを、続いて、刀を水平にしての腰腹部を切り、最後は、真っ向から切り下ろす術技練習となります。

 しかし、考えようによっては仮想敵は、若しかしたら一人ではない可能性も有ります。
 一人を倒した後にもう一人の仮想敵、次の仮想敵と順々にやって来ている、可能性も無きにしにあらずです。最初の練習では一人と想定しても、慣れてきた時は次々と敵が来ることを想定して、練習してみるのもいいかもしれません。

 今回のこの十一本目の「総切り」大切なことは、それぞれの切り下ろした時の刀の刃先の位置、が大切な要点となってきます。
 即ち、最初の「顎」、次の「水月」、「臍」、「腰腹部」と位置を明確にして表現すること、が大切なこととなります。

 また、「全剣連居合審判・審査上の着眼点」では。
① 刀を抜き上げたとき、受け流しに振りかぶっているか。
② 切るとき、送り足になっているか。
③ 腰腹部を切るとき、刃筋正しく水平に切っているか。

 等々を特に審査上問われますので、普段の稽古の時から気を付けながら行うことが、肝要ではないかと感じます。

 私は自宅での稽古には必ず「鏡」を使用しています。
 居合などの形武道は、自分の体勢が今どのような形をとっているのか、これが大きな要点ではないかと思います。ただし、前だけの鏡ですと前からだけの一方しか見えませんが、私は、前と脇と2枚壁に鏡を貼り付けて、前と共に横からの姿、形を見るようにしています。
 
 最後に、本日もいつもの言葉ですが掲出させていただきます。
 『居合道は「演舞」ではありません。常に仮想敵を意識した上で反復練習あるのみです。いい汗は流した分だけ結果に反映されてきます。それが、動作や所作また全体の姿や形に現れてきます。練習は嘘はつきません。』
 
 今日は十一本目「総切り」(そうぎり)でした。

 次回は、十二本目「抜き打ち」(ぬきうち)です。 
 これで全日本剣道連盟制定居合術技は終わりとなります。

タグ :居合

同じカテゴリー(居合)の記事

Posted by 阿羅漢 at 18:11│Comments(2)居合
この記事へのコメント
いい汗は流した分だけ結果に反映されてきます。それが、動作や所作また全体の姿や形に現れてきます。練習は嘘はつきません。』
Posted by スーパーコピーブランド at 2013年07月04日 10:46
 居合などの形武道は、自分の体勢が今どのような形をとっているのか、これが大きな要点ではないかと思います。
Posted by ブランドスーパー at 2013年07月26日 12:51
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。