インバウンドでタイ人を集客! 事例多数で万全の用意 [PR]
ナムジャイブログ
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人
プロフィール
阿羅漢
とにかく日本武道(杖道,居合道,護身術)が好きで、毎日稽古で汗を流しています。
タイ国はイサ-ン地方の田舎町に念願の、武道と日本の文化及び伝統や歴史を知ってもらうための発信基地「少林夢想会」を設立し、日々武道の稽古に勤しんでいます。
自前の道場ですので、稽古はいつでもできます。是非一緒に武道の稽古を遣りましょう。初心者も大歓迎です。心から、お待ちしています。

【PR】

本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。
  

Posted by namjai at

2010年10月20日

制定居合 四本目「柄当て」

 今日は、居合道術技「四本目・柄当て」をご紹介します。

 一本目 「前」の敵に対しての技で、居合道の全てがこの
      技に凝縮されています。
 二本目は、「後ろ」の敵を想定した技です。
 三本目は、「受け流し」で、敵を左に想定しての技でした。

 四本目「柄当て」(つかあて)
 
〔要義〕
  前後にすわっている二人の敵の殺気を感じ、まず正面の敵の「水月」(すいげつ)に「柄頭」を当て、続いて後ろの敵の「水月」を突き刺し、さらに正面の敵を真っ向から切り下ろして勝つ。

(動作)
1、正面に向って「居合腰」で着座する。すばやく刀に両手を
 かけて腰を上げ、左足のつま先を左膝の真後ろに立てて
 腰を伸ばし、右足を踏み込むと同時に、両手で鞘もろとも
 刀を前に突き出して「柄頭」で正面の敵の「水月」に激しく
 当てる。

2、直ちに左手で鞘だけ後方に引きながら後ろの敵に振り
 向き、左膝頭を軸に左のつま先を右に回して上体を左に
 開いて抜き放つと同時に「ものうち」近くの棟を左乳に当
 てて刃を外側にする。間をおくことなく、左手を内側にし
 ぼって鯉口をへそまえにおくると同時に右肘を伸ばして
 後ろの敵の「水月」を突き刺す。

3、正面の敵に振り向き、左膝を軸に左足先を元にもどすと
 同時に刀を引き抜きながら頭上に振りかぶり、左手を柄
 にかけて正面の敵に向き直ると同時に真っ向から「切り
 下ろす」。
  
4、そのままの姿勢で、左手は柄からはなして左帯におくる
 と同時に右手の刀は「右に開いての血振り」をする。

5、左手を左帯から鯉口におくって「納刀」しながら前足を後
 ろ足に引きつけて腰を落ち着け、片膝ついた蹲踞の姿勢
 となる。

6、腰を伸ばし、右足を踏み出して立ち上がると同時に後ろ
 足を前足にそろえる。右手を柄からはなして「帯刀姿勢」
 となり、左足より退いて元の位置にもどる。
 
 これが、四本目「柄当て」です。 
 全剣連の十二本の技の中で唯一「居合腰」から技が始まるのがこの四本目だけです。慣れない内は、この「居合腰」での着座、中々厄介なものが有ります。立ち上がるのにも、左足の踝に全ての力が加わりますので、苦労しました。
 しかし慣れです。慣れてくれば、ゆったり余裕をもって立ち上がることが可能となってきます。
 古流{夢想神伝流」の中伝はこの「居合腰」からの抜き付けが殆どといっていいくらいです。

 古流に進むに当たっても、この四本目「柄当て」の「居合腰」が基本の座り方となってきますので、ジックリと練習したいものです。
 この技の中で出てきます、『2、 左手を内側にしぼって鯉口をへそまえにおくると同時に右肘を伸ばして後ろの敵の「水月」を突き刺す。』は、後ででてきます十本目「四方切り」でも使用します。座してと、立っての違いは有りますが、刀の突き刺し方、手の絞り方は同一ですので、四本目の時に確実に身に着けておきたいものです。
 何時も言います、
 『やはり練習あるのみです。練習の結果が動作や所作また全体の姿や形に現れてきます。練習は嘘はつきません。』
 
 今日は四本目「柄当て」でした。

 次回は、五本目「袈裟切り」(けさぎり)です。  


Posted by 阿羅漢 at 15:26Comments(0)